「HSC」とは?ひといちばい敏感で繊細な我が子へ。

先日、「HSCは嫌なことも我慢してしまう子だから、断れるならHSCじゃないですよね?」というネットの書き込みを見ました。

 

「HSCはこういう子」と、具体的な特徴を理解するのは大切です。

しかしHSCの理解で大切な点を、この書き込みをした方は見落としていると感じます。

 

そこで今回は「HSC」ついて考えていきましょう。

ちょうど参考になる本も読んだので、合わせて紹介します。

 

「HSC」とは

「HSC」とは「Highly Sensitive Child」の略です。

「敏感で繊細な子ども」といえば理解しやすいでしょう。

 

HSCはHSP気質をもつ子どもで、大人なら「HSP(Highly Sensitive Person)」、子どもなら「HSC」。

HSPについては過去の記事も合わせてお読みいただけると嬉しいです。

 

 

 

HSC・HSPは気質であり、病気・障がいではありません。

そのため、それ自体は病院で診断されたり、治療されるものではないのです。

 

実生活ではあくまでも「傾向」としての話。

得意・不得意や思考傾向が「こうなりやすい」ととらえると良いでしょう。

 

HSC・HSP気質の特徴は4つ。

・物事を深く考え込みやすい
・刺激を敏感に受け取り疲れやすい
・共感しやすく、他人の感情に振り回されやすい
・あらゆる感覚がするどい

 

「DOES」とよばれる上記の特徴を持つのがHSC・HSPですが、この特徴の強さは人それぞれです。

感覚過敏が特に強い人もいれば、それぞれの特徴が満遍なく強い人もいます。

 

大切なのは、HSCはあくまでも「その子を構成する要素の1つ」に過ぎない点です。

 

以下に、HSCの理解や具体的な対応について役立つ本を紹介します。

 

○『HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子』 著:明橋大二

 


子育てカウンセラー・心療内科医の明橋大二氏の著書です。

・HSCへの理解が深まる
・HSS型HSCについても学べる
・HSCと非HSCとの違いがわかりやすい

 

特に幼児期~学童期の様子について、具体的なイメージを持ちながら学べます。

HSCの子をもつ親だけでなく、大人のHSPが読んでも「あるある!」と共感しながら読めるので、自己理解が深まりおすすめです。

 

HSCは「良い子」になりやすい?

HSCは「良い子」になりやすい、という情報はよく耳にします。

 

「良い子」とは「大人の手をわずらわせない」という意味。

裏を返せば、言いたいことを我慢して「子どもらしく振る舞えない」ともいえます。

 

HSP気質がある私自身の経験も踏まえ、「良い子」になりやすい理由を挙げると下記の通り。

・HSCは刺激に敏感で、他人の気持ちから影響を受けやすい。
→人付き合いでの刺激を避けるために、自分が我慢する。
・考え込みやすいため「自分のせい」と思い込みやすい。
→嫌なことも自ら引き受ける、断れない。

 

HSCにとってはあくまでも「我慢している」状態、というか「そもそも我慢している自覚がない」点は、親や周囲の大人に気を付けてほしいです。

 

むしろ子どもらしく振る舞えないHSCだからこそ、心の奥底では「甘えたい」という願望を持っています。

「甘え」は悪いことではありません。幼少期に「甘え」をどれだけ満たされたかは、自己肯定感や自己受容の形成に重要な役割を果たします。

 

だからこそ自分の子どもが「HSCかも」と感じたら、たまに見せる「甘え」をしっかり満たしてあげてください。

 

「HSCだからできない」?

「HSCは嫌なことも我慢してしまう子だから、断れるならHSCじゃない」。

冒頭で挙げた書き込みですが、半分正解、半分不正解といえますよね。

 

HSCは確かに、他人の感情に振り回されたり考え込んだりしやすいので「嫌なことは断れない」場合が多いです。

しかしそれはあくまでも傾向であり、「そうなりやすい」だけ

「断れるならHSCじゃない」とはなりません。

 

さらに「HSS型」とよばれる「刺激を求めるタイプ」は、一般的なHSC・HSPのイメージとは正反対な存在です。

また典型的なHSPは内向的ですが、生育過程で外向的な側面が育った「HSE」も存在します。

 

そのためなおさら、HSCはあくまでもその子の「一部」「一面」に過ぎないことを忘れないでください。

 

「嫌なことを断れるかどうか」は、HSCであること以上に生育環境の影響が大きいでしょう。

経験を通して「断っても大丈夫なんだ」と実感できていれば断れるかもしれませんし、「もうムリ!限界!」と思えばHSCだって爆発します。

むしろ溜め込んでしまう分、爆発したときの対応は非HSCよりも手を焼くかもしれません。

 

HSCでも非HSCでも、大切なのは「気持ちを理解しよう」とすること。

決して頭ごなしに否定しないでください。

 

断れないなら断れない理由、感情が爆発したらなぜ爆発してしまったのか。

「なぜそうしたのか」、必ず理由があります。本人がうまく説明できなくても、素直に気持ちを吐き出せるように努めましょう。

「自分の気持ちを出して良いんだ」と思える安心感は、一生の宝物になります。

 

そして「やってはダメなこと」以上に、「次はこうしたら良いよね」と次につなげる考え方が大切です。

 

まとめ

HSCについてはHSP同様、少しずつ世間の認知が広がっている最中です。

 

・HSCは「敏感で繊細な子ども」
・HSC・HSP気質は、その子の「一部」に過ぎない
・「HSCだから〇〇できない」はない

 

わからないことが多いと「HSCって何?大丈夫なの?」と心配になると思います。

私が見かけた書き込みをしたのも、親か友達か…いずれにせよ、不安・心配な気持ちから出たものかもしれません。

 

大切なのは「その子全体をみる」という考え方です。

HSCはあくまで一部。要素の1つに過ぎません。

正しい知識・理解をもって、わからない人にはあなた自身が「この子はこういう子なんだよ」と、知識を広めてあげましょう

 

今回紹介した書籍や、下記のサイトをぜひご活用ください。

○『HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子』 著:明橋大二

 


○HSPアドバイザーRyotaさんの運営するメディア『ココヨワ』

RyotaさんはYoutubeやスタンドエフエム、メルマガなど、様々な媒体を通してHSPに関する情報を発信していらっしゃいます。

自身もHSS型HSEであり、実体験と行動心理学を基にした具体的な情報は、生活に大変役立ちますよ。

 

 

あなたも「HSC」という言葉・概念にまどわされず、その子自身をしっかり見つめてあげてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました